ニュースレター2020年9月号アップ致しました。

意外と知らない?インテリアの歴史

*畳の歴史

現存する畳の一番古いものは、奈良の東大寺にある正倉院にある聖武天皇が使用された

「御床畳」(ごしょうのたたみ)と言うものです。

木製の台の上に置かれて寝台として使われたものでした。

これは現在の畳と同じように真薦を編んだ筵のようなものを5~6枚重ねて床として

表にイ草のコモをかぶせて錦の縁をつけたものでした。

平安時代には、寝殿造に板敷の間に座具や寝具などとして置き畳が所々に置かれていました

鎌倉時代から室町時代にかけては書院造で部屋の周囲に畳を敷き

真ん中を残す使い方から、部屋全体に畳を敷きつめる使い方になっていきました。

桃山時代から江戸時代へと移るにしたがって、書院造が茶室の工夫や手法を取り入れた

数寄屋風になっていきました。

茶室建築から畳はだんだんと町人の家に引き継がれてゆき

畳が一般庶民のものとなったのは、江戸中期以降のことでした。

また農村に広まったのはさらに遅く、明治時代になってからでした。

畳み干しをこまめに行って傷むのを防ぎ、表がやけてしまったら裏返しにして使っていた。

こうした習慣は戦後まで続いていましたが、過密化した最近の都市では干す場所も少なく

家具も多くなって畳を上げるのが大変になり、姿を消しつつあります。

詳しくはこちらから】←クリック