ニュースレター2020年10月号アップ致しました。

意外と知らない?インテリアの歴史

*ダイニングテーブルの歴史

現在はすっかりダイニングテーブルが日本の食卓の主流になりました。

しかし、長い歴史から見ると日本にダイニングテーブルが入ってきたのは最近のことです。

古代から明治まで、日本の食卓は「銘銘膳(めいめいぜん)」でした。

銘銘膳というのは、旅館の宴会などに出されるあの膳のことです。

一人前の料理がのっている個人用の食卓で、昔は親子であっても

同じ食卓を囲むことはなかったようです。

明治の半ば以降、昭和にかけて活躍したのが「卓袱台(ちゃぶだい)」です。

天板が方形や円形をした床座式の食卓で、脚を折り畳めるものがほとんどでした。

卓袱台の登場によってこの時代になってようやく大勢で食卓を囲んで

大皿料理を分けて食べる文化が定着していきました。

1960年代になると、西洋文化の流入や生活習慣の変化にともない

日本の食卓は卓袱台からダイニングテーブルへと変化して

椅子に座って食べるスタイルが一般的となっていきました。

この流れに拍車をかけたのは、「ダイニングキッチン」という考え方が

とり入れられた住宅公団の集合住宅です。

この住まいは、ダイニングテーブルが作り付けになっており、絶大な人気となりました。

詳しくはこちらから】←クリック